住宅金融支援機構より催告書が届いた時にすべき事
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)から
住宅ローンを借入して延滞してしまった場合
郵便局から内容書留郵便で
「催告書」が送られていきます。
この催告書があなたの手元に届いた場合、
どのような対応をすべきか説明します。
まず、催告書の内を説明します。
中を開けると宛名と窓口になっている
サービサーの名前と住所が書かれている
紙が同封されいます。
次に、債務者、住宅ローンを
借りている方の名前が記載されている
催告書があります。
住宅金融支援機構(催告書)
この催告書には、
いついつ付の住宅ローンの
借入について延滞があるので
元本 残っている住宅ローンを
いついつまでに払わないと
遅延損害金が今後かかりますという内容が
記載されています。
この遅延損害金、
住宅金融支援機構の場合は
年利14.5%かかります。
遅延損害金.jpg)
住宅金融支援機構(催告書)遅延損害金
例えば、残債が2,000万円あった場合、
年間290万円となり月にすると約24万円の
延滞金がどんどんどんどん膨れ上がっていきます。
この催告書が届いてしまった場合は
何もしないと住宅金融支援機構の場合
競売によって処理されてしまい
自宅はなくなり借金だけ残ると
いう最悪の状態になってしまいます。
なので、任意売却というかたちで
自宅の方をよりよい条件で売却
なるべく債務が残らないようなかたちで
売却することをおすすめします。
また、この任意売却
一般的な不動産会社にご相談すると
仕事になると思って「できます」と
いうことで返答がありますが
債権者の交渉が
重要なポイントになりますので、
任意売却を専門にしている会社に
依頼することをおすすめします。
『代表理事 高倉より』
催告書が届いてしまった場合、
遅延損害金の加算、競売に処分されてしまいますので
対処する必要がございます。
住み続ける方法もありますので
まずお電話ください。

代表理事 高倉